完熟発酵。|だから、混ぜる必要がない。
開封直後から糸が立つ「完熟発酵」
開封直後から、この粘り。
まだ一度も混ぜていないのに、すでに強い粘り。
これが“完熟発酵の状態”です。
糸を立たせるために混ぜるのではなく、
粒の奥まで、既に旨みとコクをまとっているからこそ
わざわざ混ぜなくても十分に美味しい──
それが、当蔵の“混ぜない納豆”という発想の出発点です。
一般的に納豆は|“混ぜて、旨みを引き出す”
もともと、納豆といえば「たっぷり混ぜて粘りを立たせる」のが定番。
それは、混ぜることで「旨み、香り」を強調するためで、昔から受け継がれてきた納豆文化です。
しかし私の経験上、混ぜても「どこか物足りない」ことがあったり、「後味に苦みが残る」そんな経験もありました。
「豆そのものの旨みが十分に引き出されていれば、混ぜなくても旨いはず」。
この想いが、“混ぜない納豆”づくりの原点です。
『混ぜない納豆』を生む|3つの要素
霧島の名水、大豆、職人技、全てが揃ってこそ、混ぜない納豆を生む。
1. 佐賀産ふくゆたか大豆
九州産ふくゆたかは、噛むほど甘みが広がり、後味に苦みや粉っぽさが少ない希少品種。
私たちは、全国各地の大豆を煮豆にして味見し続けましたが、「これ以上に美味しい豆は今のところない」という結論に至っています。
2. 霧島山系の名水
味付けではなく“発酵”で仕上げるため、水の質がそのまま納豆の味に反映されます。
霧島の名水は不純物が少なく、大豆本来の香りを損なわずに引き出す。
先先代がわざわざ地下水を掘り当てたほど、この水が“豆の華やかな香り”を支えてくれます。
3. 職人が見極める“完熟の瞬間”
生きもの相手なので、季節や豆の状態で発酵具合は日々変化。
細かく発酵室を巡回し、豆の膨らみや香りをチェックしながら微調整を重ねるから、開封直後から強い粘りが出る“完熟発酵”を実現できます。
粒を味わって感じる|“苦味のなさ”と“豆の甘さ”

当蔵の納豆は、ふくゆたか大豆と霧島の名水、そして職人が“完熟発酵”を見極めることで、豆の甘みと華やかな香りをしっかり立ち上げています。
まず一口含めば、ふっくらとした豆の旨みがダイレクトに広がり、納豆特有の嫌な苦味や物足りなさを感じにくいはずです。
そして、そのあとに注目してほしいのが“後味”。
苦味や臭いが残らず、きれいに甘みと旨みだけが余韻として続きます。
まるで豆本来の美味しさを存分に堪能できる。
それが、私たちの“混ぜない納豆”なのです。
もちろん、お好みで、軽く混ぜてもかまいません。
“10回ほど”混ぜるだけでも強い粘りが。
もちろん、お好みで混ぜても問題ありません。
ただし、完熟発酵で粘りが非常に強いので、ほんの10回程度、混ぜるだけで十分です。
混ぜなくてもすでに十分に強く糸をひく状態です。
混ぜすぎると、膜が強くなってしまい、豆の食感や風味を損ねる場合がありますので、ご注意ください。
新しい納豆の愉しみを、|ぜひあなたの食卓へ。
いつもの納豆とはひと味違う、ちょっとした驚きと、深いコクのある時間を。
どうぞ一度、この“混ぜない納豆”をお試しください。
混ぜずに味わう、たんねん.
Latest Stories